2016年08月05日11:55
【首里散歩】久しぶりの地へ行くと、絶景場所発見しました!こんな風になっていたとは知らなかった。
はいさい!J-45やいびぃ~ん
先日の休みの日、夏休み中の長男(A)を誘い
首里散歩へ
普段あまり行かない場所へ行ってみようと思い
向かったのは
崎山町
ん?なんだ
こんなところに新しくできてるぞ
行ってみよう
公園かな?
そこには
御茶屋御殿石造獅子がいました。


先日の休みの日、夏休み中の長男(A)を誘い
首里散歩へ
普段あまり行かない場所へ行ってみようと思い
向かったのは

ん?なんだ
こんなところに新しくできてるぞ
行ってみよう
公園かな?
そこには
御茶屋御殿石造獅子がいました。

この階段を登ると

御茶屋御殿石造獅子
ウチャヤウドゥンせきぞうしし


1677年に作られた王府の別邸御茶屋御嶽にあった石造の獅
子で、火難をもたらすと考えられた東風平町富盛の八重瀬岳に向け
られていました。
18世紀、文人として名高い程準則が、御茶屋御嶽を詠んだ漢詩
「東苑八景」に「石洞獅蹲」と記され、御嶽を火災やその他の災厄
から守る獅子が称えられています。
もとは、現在の首里カトリック教会の敷地にありましたが
がけ崩れの恐れが生じたので、現在地に移しました。

歴史の散歩道
ヒジガービラまーい

右へ行ってみましょう
少し歩くと
うーとーとーする所あり

そして
ん?
何やら良さげな場所発見!gogogo♪

もうちょいだ

そこから見えたのは
おぉぉぉ
絶景


夕暮れ時に来るとヤバいかも(笑)
ちなみに後ろは
こんな感じの
広場になってます!

そして
下を見下ろすと
▽こんな感じ

けっこうな高さです
下にも何かありますね
降りてみましょう

そして下にあったのは
崎山公園

建物は崎山ハイツ自治会館かな

じょうとうだねぇ~
今日はここまで、
首里散歩はまだまだつづきます
あんしぇーあとからぁやぁ~
⇓過去記事はコチラ⇓


御茶屋御殿石造獅子
ウチャヤウドゥンせきぞうしし


1677年に作られた王府の別邸御茶屋御嶽にあった石造の獅
子で、火難をもたらすと考えられた東風平町富盛の八重瀬岳に向け
られていました。
18世紀、文人として名高い程準則が、御茶屋御嶽を詠んだ漢詩
「東苑八景」に「石洞獅蹲」と記され、御嶽を火災やその他の災厄
から守る獅子が称えられています。
もとは、現在の首里カトリック教会の敷地にありましたが
がけ崩れの恐れが生じたので、現在地に移しました。

歴史の散歩道
ヒジガービラまーい

右へ行ってみましょう

少し歩くと
うーとーとーする所あり

そして
ん?
何やら良さげな場所発見!gogogo♪

もうちょいだ

そこから見えたのは
おぉぉぉ
絶景


夕暮れ時に来るとヤバいかも(笑)
ちなみに後ろは
こんな感じの
広場になってます!

そして
下を見下ろすと
▽こんな感じ

けっこうな高さです
下にも何かありますね
降りてみましょう


そして下にあったのは
崎山公園

建物は崎山ハイツ自治会館かな


じょうとうだねぇ~
今日はここまで、
首里散歩はまだまだつづきます

あんしぇーあとからぁやぁ~

⇓過去記事はコチラ⇓
2016/05/31
2016/05/06
2016/05/01
2016/04/16
2015/11/08
2015/11/02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。